健康 食べる 披露宴 結婚 京都 お供え 関東 関西 新築 玄関" />
SSブログ

鏡開きの日っていつだっけ? [行事ごと]

スポンサードリンク




神棚や床の間、玄関などにお供えする鏡もち。
日が経つにつれひび割れてそろそろヤバいんじゃないの?、って
思った経験ないですか?

お供えした鏡もちを食べる「鏡開き」はいつやるんだっけ?
となることがよくあると思います。


はい。地方によっても違うのですが関西では1月15日
関東では1月11日に行われます。

例外として京都では1月4日に行われるようですね。
理由はよくわからないみたいですけど^^;


◆鏡開きのマメ知識

鏡開きとは正月に神や仏に供えた鏡もちをお雑煮やお汁粉と
して食べること。

武家社会の風習で、それが今日まで伝わってるということです。
長い歴史があるんですね。

鏡もちを食べるときは包丁で切るのはダメで手や金づち木槌などで
割って食べるのが風習です。

なぜ、包丁で切る行為がダメなのかというと刃物で切ることは
切腹を連想させるため

1年の健康と幸せを、無病息災を祈って鏡もちを食べる、という
行事が鏡開きですから、切腹を連想させては縁起が悪い。
ということでしょう。


鏡開きは一般的に松の内(1月7日)が終わった後の1月11日に
行われることが多いようですが、地方によって違うのは冒頭でも
お伝えした通り。

実は、江戸時代の初期には1月20日に行われていました。

ところが、徳川家3代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなった
ので1月20日は忌日として避けて1月11日に行われるようになり
ました。


◆もうひとつの鏡開き

政治家が選挙に当選したり、工事が終わったことを祝した際に
樽酒を用意し、フタを割ってみんなで飲むという行いがある
と思います。

新築家屋が完成した際や道路の開通式などでも見受けられます。

結婚披露宴でも行われることがありますが、この樽酒のフタを
木槌で割る行為も「鏡開き」といいます。

こちらも新しい出発の健康と幸せを祈願してということです。

なぜ、樽酒のフタを割ることを鏡開きというのか?
それは、樽酒のフタが丸くて平らなことから酒屋ではフタのこと
「鏡」と呼んでいたからです。

鏡を開くことにより運が開くとされているんですね。


古代より「鏡・玉・剣」は三種の神器という言い伝えもありますし
その三種の神器のうちのひとつが鏡なのですから縁起がいいもの
として受け止められているのだと思います。

ちなみに八咫鏡(やたのかがみ)なんかは神器として物語や漫画
などでよく出てきますね^^


鏡もちを食べることも樽酒のフタを割って飲む事も縁起を担いでの
ことだと思われますが、いかにも日本人らしいなと思います。

こういった日本人的な文化はずっと残ってほしいなと思いました。


スポンサードリンク



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。